チラシの効果的な配り方って?

こういった

ご相談をたまに頂くことがあります。

 

「チラシを配ったんだけど反応がなくて。」

 

確かに。
チラシを配ったのに
反応がないと不安になりますよね。

「チラシの内容が
悪かったんじゃないか」

「せっかく力を入れて作ったのに、
なんだか悲しい」

となってしまいそうなのも
わかります。

 

でも、私の考えは
「落ち込む必要はありません!
配り続けましょう。」

ということなんです。

 

チラシというのは、
配る側に心の準備が出来ていたとしても、
受け取る読み手側にとって
タイミングが合わないと、
「問い合わせ」はもちろん
「購入」には繋がらないから、なんです。

 

 

先日、こんなことがありました。

私のクライアントさんのところに
チラシを見たお客様から
依頼の電話が入ったそうなのですが、

その電話が入ったのは、
クライアントさんが
チラシをポスティングしてから
【一ヶ月以上後】のことだったんです。
電話をしてきた方は
チラシを見て
「いつか必要になるかもしれない」
と大事に取っておいたそうなのです。

そして、
一ヶ月後に「今頼みたい!」
というタイミングが来たのでしょう!
それで、電話をかけたのだそうです。
チラシの良いところは、
読み手がピンと来れば
取っておいてもらえて
いざという時に
連絡がもらえるツールだということ。
ですので、
「チラシを配ったんだけど反応がなくて。」
と配布直後に落ち込むことはないんです。
見てる人は、見ています。
「これだ!」と思えるチラシを
完成させたなら、
ぜひ自信を持って
配ってください。

 

そして、大切なのは、
=========
一回きりではなく
定期的に配り続けること
=========
がポイントです。
(特にポスティングの場合)
私たちのような個人事業主は、
なかなか覚えてもらえません。

 

一生懸命時間をかけて
練って練って作り上げたチラシでも、
ポスティングや新聞折り込みだと
他の広告などに紛れて
「見てもらえていない可能性」
の方がとても高いんです!
作り手にとっては
思い入れがあって
「やった感」が強くて
「チラシ制作→ポスティング」が
一大イベントだったとしても、
受け手が見ていない可能性もあるんです。
なので、一回配って
結果が思うように行かなかったとしても、
メゲるのには、早すぎます!
ぜひ、
定期的に【認知】してもらって、
取っておいてもらえるようなチラシを目指して、
配り「続けて」欲しいと思っています。

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

無料相談・お問い合わせ
申込みフォーム

Contact

お申し込みの際は、「個人情報の取扱いに関する事項」についてご確認頂き
お問い合わせフォームの必要事項を入力し、「送信」ボタンを押してください

個人情報の取扱いに関する事項


Oasis Design 長谷川なみ

Oasis Designが事業活動を行う上で、個人情報を適切に取り扱うことは社会的責務であると考えています。

 

Oasis Designでは、この責務を全うするために、以下の取り組みを実施します。

 

1.個人情報の取得、利用及び提供について Oasis Design の全ての事業で取り扱う個人情報及び従業員の個人情報について、適切な取得、利用及び提供を行い、特定した利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことはありません。利用目的を超えて個人情報の取り扱いを行う場合には、あらかじめご本人の同意を得ます。

 

2.個人情報に関する法令や指針、規範について 個人情報に関する法令・国が定める指針その他の規範を守ります。

 

3.個人情報の安全管理について 個人情報への不正アクセスや、個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん等に対して、合理的な防止並びに是正措置を行います。

 

4.個人情報に関する苦情及び相談について 個人情報に関する苦情及び相談には、速やかに対処します。

 

5.個人情報保護の取り組み(個人情報保護マネジメントシステム)について 個人情報の保護を適切に行うため、継続的にその取り組みを見直し、改善します。

 

■個人情報保護方針に関するお問合せ先 Oasis Design

・個人情報保護責任者 長谷川なみ

・Eメール:info@loveletter-chirashi.com

 

お名前必須

メールアドレス必須

お電話番号必須

会社名任意

お問い合わせの種類必須

お問い合わせ内容必須

個人情報の取扱いに関する
事項について必須

PAGE TOP