小規模事業者持続化補助金は、楽勝でした!

三連休、いかがお過ごしでしたか?

気温も上がって、
いよいよ春本番!
という陽気になってきましたね。
(今日は冷え込んでいますが、、、)

桜の開花が待ち遠しいです。

 

さて先日、
小規模事業者持続化補助金の
採択者が発表されましたね。

小規模事業者持続化補助金とは、
販促費等にかけた費用の3分の2が
戻ってくるという補助金です。
(最大75万円使用で、50万戻ってきます)

 

「採択されたら
チラシ作りのコンサルと制作を
お願いします!」
という方が今回何人もいらして、
申請書の書き方から
アドバイスさせていただきました。

無事、
クライアントさんが数名、
採択されてほっとしています。

 

わたし自身も今回申請をし、
2度目の採択をいただき、
新たな事業を展開していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの
補助金の申請書の書き方は、
ラブレターチラシの作り方と
考え方が同じなんです。

 

それは、、、、、、

 

=========
読み手の立場にたって
作ること。
=========
です。

 

ラブレターチラシの場合は、
読み手は「理想のお客様」ですが、

補助金申請書の場合は、
読み手は「審査員」ですね。

ですので、審査員の立場を
具体的に想像する必要があります。

 

そもそも
大前提としては、
申請のルールを守るというのは、
大切です。

 

例えば、
日本商工会議所が
公けにアナウンスしている
【事業の革新性】
【事業の公共性】
【事業の社会性】
はもちろん、

収益に繋がるかとか、
申請書類の注意事項にある
ルールを守っているか、
ヌケ漏れはないか
などは、守らないといけませんね。

 

守らないとそれだけで、
大きな減点をされてしまいます。

守ってこそ、
スタートラインに立てるわけですね。

 

では、あとは
審査員の立場にたって、
何を考える必要があるかというと、
それは、

============
要点がシンプルに伝わる
ライティング
============

そして、

============
わかりやすくて伝わる
デザイン
============

です。

 

「事務的でおカタい申請書に
デザイン力なんて必要なの?」

と思いませんか???

 

でも、すっごく大切なんですよ。

一日に何件もの申請書を
読んで判断しなくてはいけない
審査員にとって、

=====
他の申請書と違って
・読みやすくて
・伝わってくる
申請書
=====
に目が行くわけですね。

全く同じ
補助事業の申請書であったとしても
審査員にとって
わかりやすいかどうかで、
合否が変わってくると言えます。

 

ラブレターチラシのメソッドは
===========
・人にわかりやすく伝え
・共感してもらい
・喜んで「オッケー」をいただく
===========
こと。

 

今回の補助金採択を受けて、
改めて【口説ける伝え方】について
学びが深まりました。

 

チラシも、申請書も、
そして、スタッフやお客さまでも同じ。

誰かの心を動かして行動してもらうには、
「共感してもらえる伝え方」を
ぜひ意識してみてくださいね。

 

それでは。今日はここまでです。

いつもお読みくださり
ありがとうございます。

素晴らしい1週間をお過ごしください。

関連記事一覧

PAGE TOP